栽培カレンダー
我が家の代表品目、「有田みかん」のブランドで名高い
温州みかんについてご紹介します。田口早生と向山という
品種に力を入れています。
![]() |
5月×日。 みかんの開花。 今年は平年並みの開花です。みかんの花の甘い香が漂います。 表年ながら全体に花が少なく収穫量は昨年くらいになるかも。 |
![]() |
5月23日。花が落ちた跡に 小さなみかんの赤ちゃんが 豆粒ほどの実をつけます。 でも生理落下するので 全部が全部結実するわけでは ありません。 |
![]() |
7月××日。 今年は少ない、と人の言うのを本気にしていたら何のことやら、結構実をつけています。摘果も大分かかりそうです。 注) 摘果とは:高品質のみかんを作るために、形や色、外観、大きさの悪いものを間引く作業のことです。沢山実をつけている木では全体の半分以上落としてしまうこともあります。 |
8月×日。 摘果作業はこんな出で立ちでやってます。日焼けには万全の対策、完全防備ですが汗びっしょりになります。ダイエットにはもってこい?かもしれません (^。^)腰の剪定ばさみで枯れ枝を切りながら悪い実を間引いていきます。 |
![]() |
今年のみかんも猛暑のおかげで好結果が期待されます。積算温度が高いほど甘いみかんができるのです。しかしながら余りの少雨のため肥大が止まってしまい、がんばって摘果したにもかかわらず小粒なみかんが目立ちます。 ところでこのみかんの木の周りの白いものは何でしょう?次の写真で詳しくご説明致しましょう。 |
![]() |
みかんの木の下をご覧下さい。 マルチシートといって赤ちゃんの紙 おむつと同じで水分は通さないが 空気は通すというシートを敷き詰め ます。光の反射と水分のコントロールで 糖度の高いみかんをつくるためです。 最近は良く見かけるようになりましたが 我が家はこれに取り組んで20年になり ます。今年は9月前半まで雨が少なか ったので敷く時期を少し遅らせましたが この仕事が中年のおばさんには超大変! 翌日は足がガクガク! |
今年は大きな台風の直撃もなく秋の実りが楽しみですが、鳥獣被害は年々ひどくなり、早や狸の親子ご一行が田口早生の小木に狙いを定め出没中。たまりかねて一昨年から電気の柵を設置し、少しはその効果もありますが、餌に飢えた猿にイノシシ、空からはヒヨドリ。自然体系が壊れつつあるのでしょうか。彼らも生き延びるのに必死なのでしょうが・・・。 |
![]() |
![]() |