みかんの紹介
我が家の自慢のみかんたちをご紹介しましょう。
![]() |
温州みかん 有田みかんといえばこの温州みかん のこと。11月10日前後に早生みかんから スタートして中生、晩生と収穫は年内一杯 続きます。 |
![]() |
伊予柑 冬の代表的なみかん。赤くするために収穫後、サウナ風呂みたいな部屋で蒸したりする農家が多いのですが我が家は自然に追熟させます。 |
![]() |
三宝柑 紀州特産、あっさり上品な甘さと香りのよさに根強いファンがいらっしゃいます。2月下旬から出荷。新鮮さが魅力、採れたてを葉つきでお届けします。 苦味の少ない皮は色々な料理に利用できます。(詳しくは三宝柑のページで。 ) |
![]() |
清見(タンゴール) 温州みかんにトロピタオレンジを交配して生まれた甘くてジューシーなみかん。外見が黄色いので中身の甘さにはびっくりされる方が多いのです。3月中下旬に完熟。 |
![]() |
ネーブル おへそに由来する名前のとおりお尻がおへそのように割れています。輸入品に押され栽培量は減少傾向。1月下旬から出荷。 |
![]() |
木成り八朔=さつき 寒い地域では冬の寒さが本格的になる前に採って貯蔵しますが、当地は温暖な海岸線にあるため樹上で完熟するまで成らせておく事ができます。春まで木に成らせて、もぎたてを出荷します。5月近くになると「さつき」と名を変え、より珍重されます。 |
![]() |
レモン 国産のレモンが最近見直されているのは輸入レモンには日本では使ってはいけないことになっているT.B.Z.などの発ガン作用を疑う防腐剤が使われていることがあるからでしょうか?また農園からお送りするもぎたてレモンは鮮度が全然違うので切り口から漂う新鮮な香りが魅力です。皮が厚いって?それは新鮮である証拠。日がたつにつれ1ヶ月も置けば自然に薄くなって果汁も搾りやすくなります。年に3回花を咲かせます。出荷は10月後半、グリーンレモンからスタート。翌年初夏までほぼ途切れることなくお送りできます。 |
![]() |
甘 夏 知る人ぞ知る。甘みと酸味が絶妙なバランス。でも最近は市場では邪魔者扱い。 これだけこだわって作っているのにね。 |
![]() |
カ ラ 五月に採れるとっても甘いみかん。温州みかんにキングマンダリンを交配して生まれた新品種。皮がむきやすく人気上昇中。 毎年品切れのお詫びをしなければなりません。 |
![]() |
セミノール アメリカ生まれの日本育ち。(原産国では今は栽培されていないそうですが・・・) 真っ赤でジューシー、汗ばむ季節には最高においしい。ただ、色が早くから赤いので農家によっては早採りして未熟で収穫したものが市場に出荷されるため、酸っぱいものがよく出回ります。完熟ブランドにこだわってお買い求めを。 |
![]() |
バレンシアオレンジ シーズン最後の出荷を飾るオレンジ。7月がピークです。無袋栽培のため初夏の日差しを浴びて回青(元の青い色に戻る)して、オレンジ色と緑のきれいなツートンカラーになります。もぎたてですから輸入品とは風味がぜんぜん違うのだ! |
![]() |
![]() |